地域のワクワクする起業家を取材する 学生記者部が始動! Style note 更新中!!

社会教育委員会より「地域公民館交流イベントを終えて」

笑顔いっぱいの一日でした !
〜第1回 地域公民館交流イベントを終えて〜

目次

ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました

2025年11月16日(日)、桃映地域公民館にて開催した「第1回 地域公民館交流イベント」が、皆さまのおかげで無事に終了いたしました。

当日は、親子連れの方々、地域の皆さま、学生ボランティアの方々など、たくさんの笑顔が公民館に集まりました。「公民館を誰もが気軽に立ち寄れる居場所に」というテーマのもと、防災をキーワードにしながらも、楽しく温かい時間を皆さんと共有できたことを、心より嬉しく思っています。

イベントを振り返って

📖 読み聞かせコーナー

子どもたちの目がキラキラと輝いていた読み聞かせの時間。お話に夢中になる子どもたちと、優しく見守る保護者、さまざまなバッククラウンドを持った大人の方々の姿が印象的でした。公民館が「家族で楽しめる場所」だと感じていただけたのではないでしょうか。

🎓 能登震災ボランティア体験談(七福ふっこうたい)

大学生たちによる実体験に基づいたお話は、多くの方が真剣に耳を傾けてくださいました。「へぇ〜。」「そうだったんだ」という驚きの声や、「若い人たちが頑張っている姿に勇気をもらった」という温かいお言葉もいただきました。能登半島地震災害ボランティア活動の写真展示は、訪れた方が被災地の状況に熱心に見入っていらっしゃいました。

🍲 防災食試食コーナー

「えっ、意外とおいしいやん!」という声があちこちから聞こえた試食コーナー。防災食のイメージが変わったという方も多く、「家でも備えてみようかな」と思えていただけたのではないでしょうか。

🛏 避難所体験(仮設ベッド)

実際に仮設ベッドで横になってみることで、避難所のリアルを体感していただきました。「思ったよりしっかりしている」「意外と安い」といった感想もあり、防災への意識を高めるきっかけになったようです。

🎒 防災ボトル作り(七福ふっこうたい)

七福ふっこうたいさんによる防災ボトル作り。子どもからお年寄りまで幅広い世代の方にご参加いただきました。ばんそうこうやマスクから、簡易トイレやアルミブランケットまで、多様なアイテムの中から自分に必要なものを考え、プラスチック製のウォーターボトルに詰めていく作業は、楽しく防災を「自分ごと」として考える良い機会となりました。

📰 新聞紙スリッパ・皿作り

災害時に役立つ新聞紙工作のコーナーも大盛況でした。身近な材料で防災グッズが作れることを体験していただき、「こんなに簡単にできるんだ」という驚きの声をいただきました。

公立大学生との遊びの広場(ふく子屋)

学生スタッフと子どもたちが一緒に遊び、笑い声が絶えない空間となりました。世代を超えた交流が自然に生まれる、まさに「つながる居場所」を実感できた瞬間でした。小学生のお子さんはここで長く遊んでいましたね😊

たくさんの「ありがとう」を込めて

ご来場いただいた皆さまへ

「ちょっと立ち寄ってみよう」という気軽な気持ちでお越しいただいた方、遠くから足を運んでくださった方、一人ひとりの存在がこのイベントを温かいものにしてくださいました。皆さまの笑顔が、私たちの何よりの励みです。

ボランティアの皆さまへ

大学生の皆さん、地域のボランティアの皆さん、準備から当日の運営まで、本当にお疲れさまでした。皆さんの熱意と笑顔があったからこそ、参加者の方々にも楽しんでいただけました。チームワークの素晴らしさを実感した一日でした。

桃映地域公民館の関係者の皆さまへ

会場提供から様々なサポートまで、大変お世話になりました。地域に根差した公民館の温かさを、改めて感じることができました。

これからも、つながり続けたい

今回のイベントを通して、「公民館は”もしもの時”だけでなく、ふだんから集まって、つながれる居場所」であることを、多くの方と共有できたように思います。

参加者の方からは、「また来たい」「次回も楽しみにしています」という嬉しいお声もいただきました。このイベントが好評だったことを受けて、私たち第21期福知山市社会教育委員会では、第2回への開催も前向きに検討していきます。

地域交流は、一度きりでは終わらない、継続が大切だと私たちは考えています。これからも、公民館が皆さまの「居場所」となれるよう、活動を続けていきたいと思います。


最後に

11月16日、桃映地域公民館に集まったすべての方々へ。

あなたの笑顔が、地域を明るくします。
あなたのつながりが、地域を強くします。
あなたの「また来たい」が、私たちの力になります。

このイベントに関わってくださったすべての皆さまに、心から感謝を込めて。
本当に、本当にありがとうございました。

また、どこかでお会いできる日を楽しみにしています😊

第21期 福知山市社会教育委員会 一同

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次