NEXT産業創造プログラム– category –
-
SHIBUYA QWSで開催!クラフトティー「香福 R00」試飲イベントレポート
2月19日、SHIBUYA QWSのシェアキッチンにて、株式会社植物蒸留らぼ.DDの山下美紀さん主催によるクラフトティー「香福 R00」の試飲イベントが開催されました。私は学生記者としてこのイベントを取材させていただきました!当日のイベントの様子をお伝えしま... -
Style Note20:スキンケア商品を通じて世間・売り手・買い手の三方よしの実現を目指す 株式会社Lifexia~F-startup編~
【株式会社LifexiaがF-StartUpに参加した理由】 ―F-StartUpに参加した動機は何ですか?株式会社Lifexiaとして、事業のさらなる成長を目指し参加しました。特に、「次の打ち手を模索すること」や「他社の意見を参考にしながら企業を拡大させること」を目的... -
Style Note18:福知山市 F-StartUp 主催 奥京都の起業家ピッチ&交流イベント in SHIBUYA QWS
【イベント概要】 こんにちは。今回は1月24日にSHIBUYA QWSで開催された起業家ピッチイベントについての記事になります。 そもそもF-StartUpとはNEXT産業創造プログラムの修了者および受講者を対象に、事業拡大に向けての伴走支援を行う起業家支援事業とな... -
福知山公立大生がクラウドファンディングに挑戦!!!綾部産桑の葉を使ったスキンケア商品の開発!!!―発表記者会見に参加してきました!―
こんにちは!学生記者の渡部です!現在、私と同じゼミの福知山公立大生がクラウドファンディングに挑戦しています!クラウドファンディングは「奥京都の恵みがやさしく包み込む。天然100%化粧品で あなたのお肌にくつろぎを。」といったタイトルで100万円... -
Style Note14:福知山、東京、横浜の学生がビジネスに挑戦!走り続けてきたこの一年半
本記事は、Grow spiral代表の菅谷快晴さんに取材を行いました。記事を書く我々と同じZ世代の学生が何を思い、考え、起業をしたのか。そして起業してそう感じているのか、現代社会に対する思いにも迫っていきます。 菅谷さんが代表をしておられるGrow spira... -
学生記者部号外!ロゴってどうやって決めるの?「「F-StartUp」ロゴの品評会に参加してきました!
【「F-StartUp」とは?】 福知山市から委託を受け令和3年度から開始された「NEXT産業創造プログラム」ですが、令和6年度においてはプログラムの修了者を対象に事業拡大に向けての伴走支援を行うことで福知山発のスタートアップ企業を育成する事業「F-Sta... -
#イベントレポート:「令和6年 第1回NEXT産業創造塾」@zoom
本記事は令和6年6月15日に開催された、「令和6年度 第1回NEXT産業創造塾」(*zoom開催)でゲスト講師として登壇されたの鎌田恭幸氏と株式会社キッチハイク取締役/CRROの川上真生子氏のイベント講演記事を公開いたします。 「令和6年度 第1回NEXT産業創... -
大学生 ✖︎ 福知山市役所 ✖︎ 株式会社season の新たな挑戦!『万願成就あめ』でサステイナブル農業への第一歩。
Note03にてご紹介したseasonさんが、何やら新規プロジェクトをしてるとの情報を聞き、取材してきました!ぜひ、前回の記事も併せてご覧ください。 「万願寺とうがらしをあめに!?」 実際に郵便局で販売! 事業を通して、学生が感じたこととは。 農業のサ... -
Style note 08:SHIBUYA QWS副館長 米山孝生さん〈SHIBUYA QWS発展の秘訣に迫る〉
はじめに SHIBUYA QWSがここまで発展した道のり... SHIBUYA QWSって他と何が違うの? 地方からはどうやってイノベーションを生めばいいのだろうか... SHIBUYA QWSはどうなっていくの? おわりに はじめに 私たちStyle Noteは、2024年1月26日に東京都... -
Style note 07:東京から福知山市を盛り上げろ! ~SHIBUYA QWSでイノベーションを体感!!~
SHIBUYA QWSってなに? どこにあるの? 発見!QWSの魅力!仕掛け! 米山副館長へのインタビュー 株式会社リスナーズとの接触 訪問した感想 SHIBUYA QWSってなに? SHIBUYA QWSとは、「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を...